チーム方針

 
 
 

チーム指導方針

 
未来へつなぐ 
 
(1)健康なまま
 
(2)野球が好きなまま
 
 

選手起用方針

練習試合
 全員が試合に出場します
 ※様々なポジションを経験できるような起用に努めます
 
大 会
 大会ごとに判断して、事前に説明をします
 ※大会規定によりベンチ入り人数が決まっている場合は、ベンチ入りできない大会もあります
 

選手を野球障害から守るための行動計画

1 「北信州版ピッチスマート」の導入
【試合での投球数制限】

年齢

1日の

最大投球数

必要な休養期間

1週間の

最大投球数

月最大

登板試合数

0日

1日

 ~12歳

70球

1~35球

36~70球

140球

8試合

13~14歳

90球

1~45球

46~90球

180球

9試合

15歳~

100球

1~50球

51~100球

200球

10試合

 ※年齢は目安とし、各選手の成長段階を考慮して変更する。ただし、上限は15歳のものとする。
 ※大会での適用は、大会ごとの選手起用方針による。
 
2 練習時間の適切な設定
 ①1週間の練習は16時間以内とし、2日以上の休養日を設ける
 ②月に1回以上は休日を「練習なし」とし、選手が家庭で過ごせるようにする。
 ③1日の活動時間は原則5時間以内を目安とし、それ以上となる場合は、活動内容を工夫し、
  過度な負担とならないようにする。(例:運動だけではなく、座学の時間を設ける等)
 
3 シーズンオフの設定
 ①試合(紅白戦等も含む)を行わないオフシーズンを少なくとも2カ月設ける。
 ②シーズンオフにおいては、野球以外の競技に積極的に取り組むことを推奨する。
 
4 ウォーミングアップとクーリングダウンの徹底
 ○練習前後のウォーミングアップ、クーリングダウンを十分行えるよう時間を確保する。
 ○トレーナーと連携して、ウォーミングアップ、クーリングダウンの内容充実をはかる。
 
5 コーチングスタッフの心構え
 ①選手の障害及びケガ防止のため、スタッフは自らの知識とコーチングスキルの向上をはかる。
 ②特定の選手に負担がかからないようにし、投手・捕手は複数育成する。
 ③外部機関(医療機関やトレーナー)との連携をとれるような体制を整備していく。

Amazon.co.jp 野球用品